目次[非表示]
大阪府警察本部地域部
地域総務課地域指導室職務質問指導班
原則、職務質問指導班の警察官2名と所轄警察署の警察官1名がパトカーに乗車し、パトロール等を行っている。通信指令室
110番通報を受け付け、警察署やパトカーなどに指令を出している。方面機動警ら隊
原則、警察官1~3名がパトカーや青バイに乗車し、機動警らや職務質問、薬物事案を中心とする重大事案への対応などを行っている。鉄道警察隊
制服・私服の警察官が駅や電車内等で犯罪の防止・検挙活動を行っている。警察署地域課
警察署・交番・駐在所・警備派出所
地域警察官が常勤し、パトロールや事件事故の対応などさまざまな業務を行っている。
警ら連絡所等
地域警察官は常勤しない。
交番等が廃止された施設で警察官が立ち寄って警戒活動を行ったり、一部を除いて住民が警察電話で警察署に連絡したりすることができる。祭礼等における警戒拠点を除き、建物の老朽化が著しい警ら連絡所等は地域住民との調整完了後、順次、撤去される。
交番等が廃止された施設で警察官が立ち寄って警戒活動を行ったり、一部を除いて住民が警察電話で警察署に連絡したりすることができる。祭礼等における警戒拠点を除き、建物の老朽化が著しい警ら連絡所等は地域住民との調整完了後、順次、撤去される。
交通警察官詰所
交通警察官は常勤しない。交通指導警察官が交通指導取締りや交通の整理等のために不定期で使用している。
警備詰所
周辺にある総領事館の警備のため、機動隊等が使用している。
その他
警察官立寄所
警察官は常勤しない。警戒が必要な公共の場所に設置される。
施設一覧
リンクを押下するとGoogleスプレッドシートが開きます。リンク先の著作権は大阪地域警察研究会にあります。
準備中
※非公式情報を含みます。
※情報の誤りや情報提供等はコメントまたはお問い合わせフォームからお知らせください。
準備中
※非公式情報を含みます。
※情報の誤りや情報提供等はコメントまたはお問い合わせフォームからお知らせください。
参考文献
大阪府監査委員事務局「交通警察官詰所等の存廃」
0 件のコメント:
コメントを投稿